ブッダ

ブッダ

五蘊(ごうん)と空(くう)

「五蘊」の5 つのうち、「色」だけは物質的なものを意味する言葉です。あとの「受・想・行・識」は「精神」の世界を意味します。 「般若心経」は、この五蘊がすべて「空(くう)」であると説いています。
ブッダ

自利利他と利他自利

自利利他と利他自利はどう違うのでしょう?世界の哲学者は利他主義を訴えますが、自利利他と利他自利、いま世界はどちらを必要としているのでしょう?
システム思考

「自己マスタリー」を育む「正聞熏習」

自己マスタリーを育む「無分別智」「正聞熏習」「正聞熏習(しょうもんくんじゅう)」とは、正しい教えを繰り返し聞いて、阿頼耶識(あらやしき)にある無漏(むろ)の種子を成熟させるために薫習していくことです。「正聞熏習」は、釈尊が直々に説かた原始仏教から「聞法」と言われて、重要な修行法の一つとして説かれてきた方法。
システム思考

ブッダに学ぶシステム思考「涅槃寂静」

涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)は、ゴール(=可能性)を表した言葉です。誰もが正しい原因を作れば無限の可能性を得られる。裏返せば正しい原因(真理)を無視すれば可能性を閉じることになる。共有ビジョンが顕著な事例です。
システム思考

ブッダに学ぶシステム思考「諸法無我」

「諸法無我(しょほうむが)」すべては繋がりの中で変化しています。ネガティブなネットワークからはネガティブなことしか起こりません。ポジティブなネットワークからはポジティブなことしか起こりません。全てのものごとは影響を及ぼし合う因果関係によって成り立っていて、他と関係なしに独立して存在するものなどない、という真理です。
システム思考

ブッダに学ぶシステム思考「一切皆苦」

「一切皆苦」の根拠は、心身両面で十二縁起で言い表しています。問題が起こる仕組みが働いているので「一切皆苦」は避けられない。だからどうする?と問いかけています。答えを出すのは私たちなのです。システム思考も同じです。問題を解決するのが仕事ではなく、未然に防ぐのがシステム思考です。
システム思考

ブッダに学ぶシステム思考「諸行無常」

日本の仏教は葬式仏教なので、どうしても陰りがあります。なので「諸行無常」もネガティブな印象が強くなりがちです。「諸行無常」は事実なので、自分自身の理解で様変わりする性質のもです。いままで及第点が取れなかった。でも再度挑戦すれば今度はやれると挑戦する根拠を「諸行無常」に求めるのも真理なのです。
システム思考

ブッダに学ぶシステム思考「天上天下唯我独尊」

「諸行無常」という真理があります。この世界で変わらないことはありません。システム思考は一過性の状態に反応するのではなく、本質を見極めて性向をアプローチします。人の身体は37兆のネットワークで構成されていますが、すべてのことも同じく因果の積み重ねです。真の対策をするには本質を読み取ることが欠かせません。
システム思考

ブッダに学ぶシステム思考「重閣講堂」

釈尊(お釈迦様)が35歳のときに仏(仏陀)という大宇宙最高の悟りを開かれてから、80歳でおなくなりになるまでの45年間に蓄えられた知恵(教え)です。弟子とは、師が進んできた道を追体験することで、得る立場にある人を指します。現代を生きる私たちも「釈尊の弟子」として最高の境地に到達できるのです。
システム思考

ブッダに学ぶシステム思考「随処主となれば」

随処主となれば・・・自分が自分の思考、感情、感覚に使われず、自分が思考、感情、感覚を支配し、使いこなし、主体的、積極的に行動する・・・・一時的な主人公ではなく、永続的な主人公になることをめざします。
タイトルとURLをコピーしました