ブッダに学ぶシステム思考「諸行無常」

ハッピーブッダ システム思考
この記事は約5分で読めます。

世界中を不安に陥れた新型ウイルス騒動。ブッダの真理「因果応報」に従えば謎の解き方も見えてきそう。こんなときにはシステム思考。医療現場の崩壊によって治療ができなくなる不安が恐怖を一層強化しています。
随所主たれば」を忘れてウイルスに従属的にならないために、自らが主となって合理的に整理するのが解決の糸口。
患者、患者に近い人の立場のメンタルモデルから真理に触れたいと思います。

すべてのものは続かない

平家物語

「諸行無常」で思い出すのが、平家物語の冒頭に出てくる「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす」が、有名ですよね。

意味は、インド地方の鐘の音がすべては移り変わると伝えている。ツバキの花が語るように、栄華も続かない。栄えていても枯れていく。

諸行とは、すべてのものごと。

無常とは、常が無いということで、続かない、変わらないものはないということです。

つまり、諸行無常とは、すべてのものは続かないという意味です。

執着を捨てれば可能性は広がる

諸行無常

ブッダ(お釈迦様)は、「諸行無常」の裏に、人々が執着するあまり、「いつまでも変わらない」ことにこだわりすぎることが「苦しみ」を生む原因がある、と説いています。

大切にしていた物が壊れた時や親しい人と別れる時など、悲しくなりします。

そんな時に執着を断ち切るために、「諸行無常だ」と思えたらずいぶん楽になれます。

大好きな人と別れるとき、心は悲しみにフォーカスしてしまいます。
そんな場合、どんどん執着心が強くなり苦しくなります。

実はポジティブな「諸行無常」

富山牛乳

しかし、その悲しみとは自分のなかにある執着を映し出しているだけで、実体ではありません。

つまり「諸行無常」とは、一見ネガティブに聞こえますが、実はポジティブであるための発想だとわかります。

私たちは結果にこだわりますが、平家物語の冒頭の「・・・・沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす」の顕著な事例は自分自身です。
生老病死の変遷を誰も避けることはできません。

しかし、いま、ここ、この瞬間を精一杯生きたなら、執着など持つ必要がなくなります。生老病死のどのプロセスも受容することができるようになります。

システム思考に繋がっているブッダの言葉

地球は川のような存在

ブッダの教えはシステム思考に深く繋がっています。(システム思考はブッダの教えに深く繋がっているというのが正解でしょう)。
私たちの考えている「世の中」は、必ずしも真実の「世の中」ではありません。

人には認知の歪みがあり、思い込みや決めつけなどで、実体を認識するのが不得手です。自分自身のメンタルモデルで解釈したものを世の中と思い込んでいるにすぎません。

COVID コビット-19(新型コロナウイルス感染症)に学ぶ

ウイルス

新型ウイルスに対するふるまいにも同じことが言えます。

検査数が少ないので、必然で致死率は高くなり、検査数を増やせば致死率は低くなります。その一方で医療現場の崩壊が致死率を押し上げますが、これは検査数とは無関係です。「検査数=致死」は因果関係にありません。
であるけれど、「検査数(調査)=致死率(安心の度合い)」です。

では致死(結果)に至る原因はなんでしょう?
ひとつは医療崩壊です。直接の原因が不明なので不安の原因になっていますが、致死率が低いと不安感は低下します。アメリカやイタリアでは医療崩壊による死が問題になりました。日本で死者数が少ないのは医療崩壊を起こしていないからです。この一連のシステムを整理できると安心感が高くなります。

検査数を増やせば予防できるわけではありませんが、実体が把握できるので落ち着いて対処できるようになります。これに成功したのが台湾・韓国ですね。
この整理ができていないと混乱が生じます。人は必ず死にます。

飛行機事故、交通事故があるから乗らないメンタルモデルが少ないのは致死率が低いからです。メンタルモデルが世界共通で出来上がっているのは、統計を信じているからです。
世界は先に進むしかないのですから、敗戦によって作られたメンタルモデルからいい加減、解放してほしいものです。

データで状態を把握して、合理的でない囚われから、自分を解放したとしたら、可能性は大きく広がります。

システム思考は、ブッダのように、「随所主たれば」を実践、自分を主体的、積極的にすることで、問題の従属的な位置に立たせません。

主体性は複雑なシステムを大局的に把握して、全体像に対してもっとも効果的な打ち手を提示します。

関連用語

まとめ

日本の仏教は葬式仏教なので、どうしても陰りがあります。なので「諸行無常」も

ネガティブな印象が強くなりがちです。「諸行無常」は事実なので、自分自身の理解で様変わりする性質のもです。いままで及第点が取れなかった。でも再度挑戦すれば今度はやれると挑戦する根拠を「諸行無常」に求めるのも真理なのです。

ブッダに学ぶシステム思考「随処主となれば」
随処主となれば・・・自分が自分の思考、感情、感覚に使われず、自分が思考、感情、感覚を支配し、使いこなし、主体的、積極的に行動する・・・・一時的な主人公ではなく、永続的な主人公になることをめざします。
ブッダに学ぶシステム思考「十二縁起」
『無明(むみょう)』を、なくさない限り、親や先祖の『無明』が、子や孫へと受けつがれ、十二縁起によって、いつまでも、束縛やとらわれから、離れることも逃れられず、負の循環を継続して死に至ります。私たちはファイナンシャルプランニングを目標に、子や孫へ受けつがれるエンドレスにワンダフルな仕組みをご提案フォローします。
ブッダに学ぶシステム思考「三十七菩堤分法」
三十七菩提分法(三十七道品ともいいます)は、原始仏教(小乗仏教)で説かれた修行体系です。「三十七菩堤分法」の目的は「自灯明、法灯明」を具現化するための七科総計37種類からなる研修トレーニングです。
ブッダに学ぶシステム思考「八正道」
100年時代のエクスプローラー期(=自分発見期間)に自分がやりたいことを見つけると、時間が有効に使えて自分の人間力、スキル獲得に集中・継続できます。 「八正道」は「三十七菩堤分法」のひとつです。 「三十七菩堤分法」とは、お釈迦さまが入滅され...
ブッダに学ぶシステム思考「重閣講堂」
釈尊(お釈迦様)が35歳のときに仏(仏陀)という大宇宙最高の悟りを開かれてから、80歳でおなくなりになるまでの45年間に蓄えられた知恵(教え)です。弟子とは、師が進んできた道を追体験することで、得る立場にある人を指します。現代を生きる私たちも「釈尊の弟子」として最高の境地に到達できるのです。
ブッダに学ぶシステム思考「四念処(四念住)」
ブッダはシステム思考に徹しています。理由は「因=園=果」がシステムそのものなので、対抗するにはシステムが効果的なのです。仏教とは、想像以上にポジティブな教えではないかと思います。
ブッダに学ぶシステム思考「自灯明、法灯明」
「自灯明、法灯明」はお釈迦様の遺言とも言うべき重要な言葉です。 この言葉の意味を理解すれば「仏教」が宗教ではなく、哲学さらに心理学であると思うでしょう。 自灯明、法灯明 ただ誰かから聞いたからといって、それを信じるな。 何代も受け継がれたか...
ブッダに学ぶシステム思考「天上天下唯我独尊」
「諸行無常」という真理があります。この世界で変わらないことはありません。システム思考は一過性の状態に反応するのではなく、本質を見極めて性向をアプローチします。人の身体は37兆のネットワークで構成されていますが、すべてのことも同じく因果の積み重ねです。真の対策をするには本質を読み取ることが欠かせません。
「三十七菩堤分法」でマインドフルネスを実践
「三十七菩堤分法」とは、①四念処(四念住)②四正断③四神足④五根⑤五力⑥七覚支⑦八正道以上、七科総計37種類の修行方法です。三十七菩堤分法」の中にマインドフルネス瞑想はここから生じています。キスの味がいままで以上に感じられるようになるのがマインドフルネスです。人生がこんなにも楽しかったのかと体感できるのがマインドフルネスです。ようこそマインドフルネスの世界へ

LINEお友だち登録で『1:1トーク』個別無料相談

人生100年時代のマインドフルネス実践講座

マインドフルネス実践講座

コメント

タイトルとURLをコピーしました