
こんにちは、人生100年時代の「マインドフルネス実践講座」のコーチ、ゲンキポリタンです。

人には5つの心があります。人によって強弱のバランスが違います。

違いは、認知の歪みに影響します。
認知の歪みは一瞬で人生を変えてしまう怖さがあります。
こういったネガティブな側面を知ることは、人生をポジティブに変える気づきになります。
生きることは苦行ではなく、遊びなのだ。シンプルに賢く生きてさえいれば。

最高の技術を手に入れるために、6つの気づきとひとつの行動で進化する100年ライフとマインドフルネスについてお話します。
6つの気づきとひとつの行動。

「6つの気づきとひとつの行動。」に気づくには、まず幸せ(=JOY)に気づくことからはじまります。
JOYとは、なにかと思うでしょうね。幸せと言うと大きすぎてつかみどころがないとお考えの方が多いと思い、JOYという意味を足しました。
JOYとは、よろこびです。幸せとはよろこびの集積です。
つまり、幸せとは・・・・
「6つの気づきとひとつの行動。」
1.幸せに気づく。自分を知る自己認識スキル(PAC&認知)
2.違うことに気づく(PAC&認知)
3.違いは修正できることに気づく(メカニズムを知る)
4.違いが認知の歪みに繋がっていると気づく
5.もしかと考えて、どのような歪みがあるか気づき
◉気づきは実践で修正する(=行動する)
6.無形資産の土台であることに気づく

内側と外側
私たちの暮らしには、原因=結果というような因果関係があり、左右対称のように、内と外があります。
内は内的、内側。外は外的、外側。
多くの人は、外的な評価(=他者からの評価。)。
外側を重視して暮らしています。
幸せもなにもかも、自分の内にはなく外側にあるよう信じて暮らしています。
その象徴的な存在が「テレビ」です。衣食住のすべての見本が続々と登場します。
脳を刺激され、欲しい、欲しい、欲しいになってしまって、手に入れたら、部屋がいっぱいになり、「テレビ」では、捨て方のアドバイスをしてくれます。
誰も教えないたったひとつのこと
誰も教えないたったひとつのこと。
あなた自身のことです。
あなたが何者で何をしようとしているのか。
つまり、あなたにとって幸せとはなにかを、あなた自身が知らず、だれもが無関心で、あなたに知らせようともしていないので、あなた自身はしらないままのなのです。
両親や友人がなにを伝えたのか分かりません。あなた自身がどれほど真摯に答えを出そうとしたのか、分かりませんが、いろんな方と話をしていると、自分が何者で何をしようとしているのか。
自分にとって幸せとはなにかを知っている人に会うことはありません。
「自分が何者で何をしようとしているのか。=自分にとって幸せとはなにか」は全く別の質問のようですが、実は同じことです。
自分が何者で何をしようとしているのか。自分にとって幸せとはなにかが分からないので、「自分の真実の物語」を生きることができないのです。
そのため、内心の底の底では、なんとなくつまらないまま、刺激的な外側のことばかりに注目して暮らしているのです。外側では刺激の競争で凌ぎを削っています。あなたも仕事では刺激する側にまわってますます混乱を深めています。
自分と幸せを知るために自分自身を整理(ゴエス)する
まず、あなたに必要なのは、「自分の真実の物語」を生きるために、「自分が何者で何をしようとしているのか。=自分にとって幸せとはなにか」を知るために、自分をゴエスすることです。
整理(Seiri)→整頓(Seiton)→清掃(Seisou)→清潔(Seiketsu)→躾・習慣(Shituke)5つのステップで行う5S(ゴエス)。
「6つの気づきとひとつの行動。」が整理に該当します。
1.幸せに気づく。自分を知る自己認識スキル(PAC&認知)
2.違うことに気づく(PAC&認知)
3.違いは修正できることに気づく(メカニズムを知る)
4.違いが認知の歪みに繋がっていると気づく
5.もしかと考えて、どのような歪みがあるか気づき
◉気づきは実践で修正する(=行動する)
6.無形資産の土台であることに気づく
ほとんどの人に逆方向の刺激を与えた人がいます。
「自分の真実の物語」を生きる見本のような人
「後悔などあろうはずがありません。」とイチローさんは言いました。
イチローさんがカッコいいのは、野球選手とかいうことではなく、「自分の真実の物語」を生きていることです。
「自分の真実の物語」を生きれば誰でもカッコいい人生が過ごせすという見本です。
自分が熱中できるもの、夢中になれるものを見つけられれば、それに向かってエネルギーを注げるので。そういうものを早く見つけてほしいなと思います。
それが見つかれば、自分の前に立ちはだかる壁に向かっていける。
向かうことができると思うんですね。
それが見つけられないと壁が出てくると諦めてしまうということがあると思うので、色んなことにトライして、自分に向くか向かないかというより自分が好きなものを見つけてほしいなと思います。
と、イチローさんは言いました。
他者の真実の物語を読んで自分の物語は閉じたまま
でも、ここで注意が必要です。
と、いうのは、イチローさんは、自分ではなく外側に存在する人(=他人)です。
境界の外の人です。
イチローさんであれ、スティーブ・ジョブスであれ、ブッダであれ、素晴らしいことを成し遂げた人の言葉は、素晴らしい音楽のように耳に心地よく、うっとりすることも珍しくありません。
一種に歌いたくなる感銘と衝撃があったとしても、境界の外の人です。
自分がつまらない人でも、陶酔することで、ほぼ近い人間だと気分だけでも錯覚するなら、受けている刺激は「実際は逃避でしかない」マイナスのものになってしまうので注意しましょう。
あなたは他人の物語を読むために生まれたきたのではないのです。
あなたの生産性資産、活力資産、変身資産、すべてあなたの真実の物語の中の花開くのです。
ブッダでさえ、「自灯明・法灯明」で、このように説いています。
ただ誰かから聞いたからといって、それを信じるな。
何代も受け継がれたからといって、その伝統を信じるな。
たくさんの人の間で語られ、噂になったからといって、それを信じるな。
あなたが所属する宗教の聖典に書かれているからといって、それを信じるな。
ただ貴方の先生や先輩の権威だからといって、それを信じるな。
しかし、観察と分析を行なった上で道理に合っていて、すべての者の利益になると貴方がわかったならば、それを信じなさい。
幸せに気づくマインドフルネス
さて、幸せ(=JOY)はどこにあるのでしょう。
全部、すでに自分の内側に揃っています。
これに気づけることが、最大の幸せ(=JOY)です。
もし、すでに自分の内側に揃っている幸せ(=JOY)に気づけないのなら、気づくまで、ここで待ちましょう。
マインドフルネス瞑想でいう気づきとは、すでに自分の内側に揃っている幸せ(=JOY)に気づくことです。
生きることは苦行ではなく、遊びなのだ。シンプルに賢く生きてさえいれば。(ソロー)
幸せ(=JOY)が自分の一部になる
すでに自分の内側に揃っている幸せ(=JOY)にIN TOできれば、自分の一部となって、あなたそのものになり、人格、人柄として、育っていきます。
一方、私たちの部屋には、毎日Eメールの山に埋もれ、ほとんどに人は要求に応え続けています。
道路にはトランク、台車があふれ、太い消火ホースから噴出する水を、問答無用に飲まされている気分。
その水の勢いを止める糸口はどこにも見当たらず、ストレスで神経はぼろぼろ。
ボロボロになった神経を癒すのは、金だと言わんばかりに、荒々しく握る人がヒーロー扱いされて、思いやり、優しさを本分とする人は、無能でノロマのように見られます。
幸せの定義は大きく揺れていますが、100年ライフと併せて、幸せは二分化されていく気配がしてなりません。いよいよ幸せとはなにか?その答えが求められる時代が来たようです。
自分の内側に揃っている幸せ(=JOY)にIN TOする方法がマインドフルネスです。マインドフルネスになるにはトレーニングが必要ですが、トレーニングの素晴らしい点は、トレーニングを通じて、幸せ(=JOY)とはこれだったのかと実感してもらえる点です。
しかも知れば知るほど、自信が出てきて、本来なら気持ちが凹むような事案にさえ、自信がみなぎってきます。これこそが、幸せ(=JOY)の恩恵であり、表面的で外的な幸せに邁進していた人が愚かなように逆転してしまいます。
まとめ

マインドフルネス瞑想でいう気づきとは、すでに自分の内側に揃っている幸せ(=JOY)に気づくことです。
さらに「幸せ(=JOY)」がもたらす影響に気づいたとき、驚きを持って、「幸せ(=JOY)」が舞い降りるのを迎えるでしょう。
- 違うことに気づく(PAC&認知)
- 違いは修正できることに気づく(メカニズムを知る)
- 違いが認知の歪みに繋がっていると気づく
- もしかと考えて、どのような歪みがあるか気づく
- 気づきは実践で修正する(=行動する)
- 無形資産の土台であることに気づく
と、順番に進むほどに、もう何もいらないと思うでしょう。
その瞬間、十牛図の10枚の絵の意味が絶対的な実感を経験します。
「もう何もいらない」と思うとどうなると思いますか?答えはお楽しみに。


コメント