こんにちは、人生100年時代の「マインドフルネス実践講座」のコーチ、ゲンキポリタンです。
さっきまでそこにいた子どもが気がついたらいなくなっていて、知らない成人男性の家にいた。
インターネット、SNSを通じた類似の事件は、増加の一途にありますが、無知な子どもと異常な犯人という関係に、実は親も加担していることに気づいている親はどの程度いるのでしょう?
インターネット、SNSに注目する以前のもっと基本的な子育ての問題があります。
世相にあわせてお母さん、お父さんの欲求も変わっていくのは仕方がないことです。
さらに行われている技術革新は生活革新につながり、欲求の変化を創造するでしょう。
で、赤ちゃんの欲求はどうでしょう?子ども欲望はどう変わるのでしょう?
マインドフルネス瞑想は、いますぐ実践できます
しかし毎日思考が延々と続き、その上、子育てに必要な作業に追われて疲弊しているなら、特別に時間をかけなくても深遠な価値を見いだすことはできます。
ストレスが連鎖する時の流れから抜け出して、過去でも未来でもなく、いまここ、この瞬間に失われていない活力を見つけることができるからです。
親と子の愛着の絆
愛着という言葉を聞いたことがありますか?
愛着は医学的にいう場合と。仏教的にいう場合には、意味が変わるので、その解釈には注意が必要です。
愛着は、英語でAttachmentと書きます。
Attachmentを訳すと、愛着、愛情、傾倒などの意味があります。
ジョン・ボウルビィ(John Bowlby)は、イギリス出身の精神科医、精神分析家で、精神医学に動物行動学(エソロジー)的視点を取り入れ、
母親による世話と幼児の心的な健康の関連性を研究した愛着理論をはじめとする早期母子関係理論を提唱しました。
なかでも「母性的養育の剥奪」は重要視され、この概念はWHO(世界保健機構)による親を失った子供たちのための福祉プログラムの根幹となりました。
「母性的養育の剥奪」とは、新生児が自分の最も親しい人を奪われたり、新しい環境に移された場合の特に不十分で不安定な場合に起きる発達の遅れや病気に対する抵抗力や免疫の低下、精神的な問題についての報告です。
愛着理論
ジョン・ボウルビィによって確立された愛着理論(Attachment theory )は、心理学、進化学、生態学における概念で、人と人との親密さを表現しようとする愛着行動についての理論です。
子供は社会的、精神的発達を正常に行うために、少なくとも一人の養育者と親密な関係を維持しなければならず、それが無ければ、子供は社会的、心理学的な問題を抱えるようになるといたものです。
仏教の「愛着」
仏教でいう「愛着」とは意味が変わります。
一般に慣れ親しんでいる人や物に心をひかれ、はなれがたく感ずることをいい、辞書には次のような掲載があります。
① 対象を追い求めること。むさぼりの心をもって、物にとらわれること。渇愛。
②恋愛感情や性的欲望によって異性愛に執着すること。愛執(あいしゆう)。
仏教ではこれを「煩悩」とみなします。
「子どもを甘やかしてはいけない」という言葉の出発点は、古くは仏教的思想があるようです。
一方、現代では心理学的見地から「愛情をたっぷり注ぎなさい」と警告しています。
マインドフルネスな愛情たっぷりな子育て
愛情をたっぷり注ぐとどうなるでしょう?
私たちは現在、膨大な情報の海に投げ出されたようにして暮らしています。
そのリスクを認識する間も無く、フィルターもなしに裸で漂っています。
私たちは、気晴らしに夢中になっています。
子どもたちは、親の注意を引くために、これらの機器や情報と繋がり、張り合わなければならない状況に置かれています。
一方で親たちは、子どもを夢中にさせておくために、買い与えてやらなければならない状況に置かれています。
このような環境を受けてアプリの開発は競わなければならない状況に置かれています。
つまり、ほとんど無防備で、子どもも親も開発会社も自動思考で突っ走っているのです。
私たちの暮らしは「子育て」の変容から、どんどん変わり続けていることにもっと慎重であるべきです。いままで以上に複雑な社会に対応できる注意深いマインドフルネスな子育てが、必要なのです。
子どもが成長した頃には、新しい世界で、親とは乖離した価値観を身につけているでしょう。
だからこそ、幸福に暮らせるために、身体と心のバランスが整っている必要があります。
まとめ
愛着は「人生100年時代」の基礎となるものです。
寿命が延伸、これまでのように生涯を60歳程度を目安にした3つのステージ(教育→仕事→老後)を生きれば良かった時代ではなくなりなりました。
100年を暮らす、また社会の変革を鑑みると、自主独立で生き抜く力が必要です。
それには、基礎となる「愛着」が安定していることが不可欠です。独立に欠かせないからです。
「愛着」は人を作ります。
愛着が安定している人の認識は特長的で、不快なことがあっても、それを過大視せずに、むしろ良い面や背景にも目を配らせ、嘆いたり、攻撃せずに、積極的に理解し受容することができます。
かっては不安定だった人も、愛着が安定すると、物事の悪い面にとらわれすぎず、肯定的にとらえるようになります。
自分がされた不快なことを許し、してもらった良かったことに感謝します。
愛着が不安定な人にはこれができないのです。
人生100年時代のマインドフルネスにできることリストです。
- マインドフルネスはトラウマ配線をつなぎ直します。
- マインドフルネスは極めて有効な「ストレス低減法」です。
- マインドフルネスは一切の評価をしません。
- マインドフルネスは「ありのまま」を受け入れます。
- マインドフルネスは「いまここ」に集中します。
- マインドフルネスは「つながり」を注意深く実践します。
- マインドフルネスは「一切皆苦」という真理を原点にしています。
- マインドフルネス瞑想はマインドフルネスの一部です。
- マインドフルネスは「二分化的思考」をしません。
- マインドフルネスは医学、心理学、心理療法にも活用されています。
- マインドフルネスでは「失敗=悪いこと」ではありません。
- マインドフルネスは人を生きやすくし、「し合わせ」につなぎます。
マインドフルネスで私の人生、こんなに生きやすくなり、「し合わせ」につながりました!
コメント