人生100年時代のライフデザイン

人生100年時代のライフデザイン ファイナンシャルプランニング
この記事は約15分で読めます。

こんにちは、人生100年時代の「マインドフルネス実践講座」のコーチ、ゲンキポリタンです

人生100年時代は、とにかくお金がかかります。

寿命が70年の時代より、30年分多くお金が必要です。

さらに30年長く楽しく生きるにには「健康」も重要になります。

30年長く健康にお金も必要になるので、仕事が必要ですが、移り変わりの早い時代に、どんな仕事が適切なのか、見極めスキルと仕事のスキルが必要です。

つまり学びも必要になります。学ぶために学校にも行きなおす必要があります。

そこで人生100年時代のライフデザインとライフプランが必要になります。

人生100年時代のライフデザインをベースにしたライフプランをファイナンシャルプランニングするためにアウトラインを考えます。

マインドフルネスにできることリストです

マインドフルネスなファイナンシャルプランニングが必要な理由

100年時代

本題に入るまえにコチラをチェ→→→→ック!!

人生100年時代、100歳まで生きる確率です。

100歳まで生きる確率

マインドフルネスなファイナンシャルプランニングの必要性がハッキリです。

マインドフルネス

ライフデザインとライフプラン

ライフデザインとライフプラン

ライフデザインとライフプランは、なんとなく似ていますが、決定的な違いがあります。

ライフデザインは、ライフプランの設計の原因となる「生き方」あるいは「在り方」のこと。

ライフデザインはライフプランの羅針盤になるコアバリュー(中心となる価値観)です。。

結婚や子育て、住居、老後の暮らしなどについての自分、夫婦としてどう在りたいか。在り方の計画です。

ライフプランがDO(すること)だとすれば、ライフデザインはBE(在り方)です。
通常BEはDOに優ります、DOはBEに従います。

しかし日常生活ではDOに比重がかかります。

ファイナンシャル・プランニングでは、ライフデザイン(生き方)に基づく、家族それぞれのイベントに応じたライフプラン(暮らし方)をベースとし、家族のライフプラン上のライフイベントと照らし合わせながら検討、設計していきます。

100年時代のライフプラン

ライフプラン

リスクマネジメント 、さらには、リタイアメントプランニングを、相続・事業承継設計 まで、ライフプランに組み込みます。

必要に応じて、エステートプラン(不動産運用設計)やマネープラン・インベストメントプラン(金融資産運用設計)も絡んできます。

通常の相続対策は主に3つです、

  • 遺産分割対策
  • 納税資金対策
  • 相続税節税対策

 

事業承継対策には以下のものがあります。

  • 通常の相続対策
  • 後継者対策
  • 自社株対策
  • 株価対策(株価引き下げ対策)
  • 株数対策(安定株主・経営支配権対策)

しかし人生100年時代のライフプランとなると、2度あるいは3度生きるプランが必要になります。

特に仕事はひつ筋縄ではいきません、
世の中の移り変わりが激しいので、2度あるいは3度生きるといっても先が見えないのが難点です。

しかも学び直しが必要になるので、キャリアをどのように創造するかが見通せないので、それだけにライフデザインの重要性が増します。

人生を2〜3度生きるとなると、自分が自分の相続人になるくらいのライフデザインとライフプランがいいのかも知れません。

相続事業承継設計をしていくうえでの必須事項

相続設計

相続事業承継設計をしていくうえでの必須事項には、次の4点があります。

  1. ポートフォリオの再構築(資産の組み替え)
  2. 不動産についての知識
  3. 生命保険の知識
  4. 「会社」に関連する知識

(1)ポートフォリオの再構築(資産の組み替え)

総合的な相続設計をするうえでは、純財産を的確に把握するため「資産・負債総合ポートフォリオ」(「時価評価による貸借対照表」と言い換えられます)が必要です、

(2)不動産についての知識

不動産全般に関する知識とともに、有効活用や処分(売却・物納など)の手法も知っておくといいfでしょう。

(3)生命保険の知識

相続設計をしていくにあたって、残される者の生活や納税資金の観点から、適正な保険の提案は必須事項となります。

人生を2〜3度生きる場合には死なないので、万一の場合のこととして家族のことを考えたライププランに組み込みます、

(4)「会社」に関連する知識

事業承継設計は、個人だけでなく会社(法人)も扱うので、会社法・法人税・財務分析などの知識も必要になります。

特にこの部分では、現実的になるので、ライフデザインとともに考えていきます。

相続対策のプロセス

マインドフルネスなファイナンシャルプランニング

参考までにマインドフルネスなファイナンシャルプランニングで行っている相続対策のプロセスをあげておきます。

  1. ライフプラン作り
  2. 現状分析
  3. 被相続人自身の生活設計
  4. 残される者の生活設計
  5. 相続対策
  6. 対策の実行とフォロー

いきいきゴエス協会のファイナンシャルプランニング
矢印の先に注目記事があります

1.ライフプラン作り

(1)自身のライフプランを前提に、配偶者と家族のライフプランを重ね合わせた設定をします。

(2)配偶者単独のライフプランも必ず確認します。

(3)子どものライフプランにも配慮します。

 

2.現状分析

(1)ご自身を含めた家族状況を把握します。

① キャッシュフローを分析するために収入・支出を把握します。

② 各人の性格やお金に対する価値観等を把握します。

③ 戸籍上および戸籍外の人間関係を確認します。

(2)財産・債務の内容を調査します。

相続設計は、自身だけでなく、配偶者や子どもも含めたトータルなもので、これらの者の財産・債務(潜在的な債務である保証債務などもチェックしておきます)の内容を把握し、現状の各人のバランスシートを分析します。

(3)相続税額の試算をします。

相続税額を試算することが相続税対策の出発点になります。
また、現状で推移したときの2次相続での相続税も試算します。

3.被相続人自身の生活設計

マインドフルネスなファイナンシャルプランニングでは、現状分析で把握した内容を基礎に次の3つを注意深くプランニング〜ご提案します。
①自身のこれからの生活はどのようにしたいか、
②残される家族にどのような生活をしてほしいか、
③誰に何を残したいか、などの点を考慮してライフデザイン、リタイアメントプランなどと併せてより適切な設計をします。

4.残される人の生活設計

残される方が不安なく暮らせるかどうかのアウトラインをつかみ、経済的に不安がないときはそのことをご提示し、不安が残るときはそれを解消するためのより適切で具体的な方法をご提案します。

5.相続対策

(1)「スムーズ(円滑)かつ円満な相続」と「安心感の提供」を目的にします。

(2)生活感や価値観、顧客の理解度を重視します。

(3)相続対策の項目。

① 老後対策(本人と配偶者の生活設計)

② 遺産分割対策

③ 納税資金対策

④ 相続税節税対策

(4)相続対策でのポートフォリオ(資産の組み替え)を構築します

(5)残される人の生活設計と財産構成を検討します。

6.対策の実行とフォロー

(1)対策の実行

マインド(心の面)が、経済環境等が対策に影響をするので、数年間の時間が必要になることも多いものです。相続対策は口にしたくないのが本音ですが、安心・安全な暮らしのためには、早く準備することが賢明です。

(2)フォローアップ

① 対策の見通し

② 申告内容の確認

プロセスのまとめ

  • ライフプラン作り
  • 現状分析
  • 被相続人本人の生活設計
  • 残される者の生活設計
  • 対策の提案
  • 対策の実行
  • フォローアップ

事業承継対策のプロセス

事業継承

中小法人においては所有と経営が分離していない場合が多く、オーナーも会社の所有権と経営権を一緒に後継者に引き継がせたいと考えるのが通常です。

そこで、会社規模によりますが、必要となってくるのが自社株の所有権の円滑な承継対策です。

  1. 現状分析と問題点の把握
  2. 総合的な判断
  3. 長期的な計画
  4. 中小法人における事業承継の必要性

1.現状分析と問題点の把握

(1)現状分析(会社の経営状態等の把握は重要)

①財務状況・損益・キャッシュフローの把握

②会社の経営理念やこれからの経営方針・経営計画の把握

③オーナーの親族関係、関連会社などの把握

(2)現状分析を通じての問題点の把握

(3)相続税の節税と経営権の確保

2.総合的な判断

オーナー自身のライフプランと会社の経営理念を重ね合わせ、相続税だけでなく、法人・所得税等の税金、後継者以外の推定相続人への配慮、会社法対策などあらゆる角度から、総合的に判断し、必要な対策を立案します。

3.長期的な計画

事業承継設計では、検討事項も多く、かつ、複雑さが増すので、相続設計以上に時間がかかるのが一般的です。

4.中小法人における事業承継の必要性

(1)自社株の評価を下げる。

(2)所有株数を減らし、株式を分散させる。

(3)適切な納税資金を確保する。

相続設計の基本的な手順

相続設計

相続・事業承継設計では、ライフデザインをベースに、お客様のライフプラン上のライフイベントと照らし合わせながら検討します。

  • 自身(被相続人予定者)の生活設計
  • 残される者(推定相続人)の生活設計
  • 遺産分割対策(遺産争いの防止)
  • 納税資金対策

相続税節税対策相続・事業継承は、大きな変化を受容することなので、先送りにしたくなるのが一般的な心理特性です。

しかし次に示すブッダの4つの真理が伝えるように、安心・安全のためには、早い準備が大切です。

4つの真理がそれを物語っています。真理とは「本当のこと」という意味です。

  • 「一切皆苦」・・・・人生は思い通りにならない
  • 「諸行無常」・・・・すべてはうつり変わるもの
  • 「諸法無我」・・・・すべては繋がりの中で変化している
  • 「涅槃寂静」・・・・真理を見ることができる境地”さとり”
マインドフルネスなファイナンシャルプランニングにできること
マインドフルネスなファイナンシャルプランニングにできることは、「あ〜、おもしろい、人生はワンダフルだ」と思っていただけることです。人は幼い時の愛情への飢餓感がぽっかり穴のようになったままなので、物、事、食べ物を貪ることで、飢餓感を満たそうとします。貪りは飢餓感の代償行為です。代償行為を繰り返すほど、自分は傷つきます。マインドフルネスはチェンジします、

ゲゲゲの鬼太郎の幸せの七か条

ゲゲゲのの鬼太郎の幸せの七か条

ゲゲゲの鬼太郎の作者、水木しげる先生は、第二次世界大戦の時代に青春期を過ごされました。
戦争に行き、敗戦で日本に帰国されました。

人生100年時代とは、生活環境が全然違います。
なので水木しげる先生の「幸せの七か条」は人生100年時代にそぐわないと思い込みがちですが、ところがこれからの人生100年時代にもぴったりのマインドフルネスな幸福論なのです。

その理由は、93歳まで全力で生きた、水木しげる先生の生き方が「フローな日々」だからです。
マインドトークに無縁な幸福な生き方だったようです。

第一条「成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはならない。」

成功は時の運、成功しないからといって気にすることはない。
成功よりも大事なのは楽しむこと。楽しめことに熱中しようが水木流。

没頭してたら、結果に関係なく、すでに幸せだということ。
仕事でも趣味でも恋愛でも、没頭こそが醍醐味ですよね。

では、没頭とは「どんなものなのでしょう?」

第二条「しないでいられないことをし続けなさい。」

成功しなくても楽しめることを見つけるのは簡単。
「しないではいられないこと」に打ち込みなさいと水木さん。

何か好奇心がわき起こったら、そのことに熱中してみる
そうすれば、「しないではいられないこと」が見つかる。

それでも見つからないなら、子どもの頃に戻ってみるといい。
子どもの頃は、誰もが好きなことに没頭して生きていたはず。
その頃の気持ちを取り戻しましょう。

第三条「他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追及すべし。」

自分の好きなことに専念するためなら、世間の常識なんて捨ててしまおう
奇人変人になってもいい。
むしろ、奇人変人になるべきだ。(大いに自信あります 笑)と推奨されています。

その証拠に、世界の奇人変人には幸せそうな人が多いではないか。
仮に不幸なことが起こっていても、本人は幸せそう。
だれが何といおうとわがままに自分の幸福を追求する。
それこそ本当に幸せになれる方法だと。。。

水木さんは言います。
学校から追い出され、会社勤めがうまくいかず、兵隊になっては死を覚悟するしかないようなラバウルに送られた。
バカにされ、殴られ、片腕を失い、それでも平気でいられたのは、楽しむ術を知っていたからだと。

第四条「好きの力を信じる。」

水木さんは60年も漫画を描き続けましたが、売れなくて貧乏だった頃は、夢中で描いていた。

その後ろ姿を思い出して夫人はいまも、「命がけで生きていた」と言います。
その姿に「この人ならついていって大丈夫だと確信したと言います。

夫人がいう「命がけで生きていた」というのは「好きのパワーが限界に達していた」ということだと思います。

好きの力が弱ければ「命がけで生きていた」という表現に届かないと思います。

水木さんは、こう言ってます。

同業者の家に行くと、本なんか一冊もない人たちも少なくありませんでした。
面白おかしく、楽しみながら好きな漫画を描いて、楽しく暮らしたいという人たちです。
そういう人たちは、ほとんどが消えてしまいました。
多分、好きのパワーが弱かったのでしょう。

水木さんは、どうかというと、原稿料の大半は、漫画の筋を考えるのに役立ちそうな本や、
妖怪の作画のための資料を買い込むためのに使っていました。
そのために食べ物を買うお金も十分残らなかったといいます。
それだけ「好き」の力が強かったのです。

同じ好きでも、好きのレベルが違うのです。
でも、「しないでいられないことをし続けなさい。」や「好きの力を信じる。」という言葉だけでは誤解されそうですよね。
好きは好きでも他のことは全部捨てるぐらいの好きでないと通用しないということです。

 

第五条「才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ。」

この意見はとても奥が深いので誤解しないようにしていただきたい。

努力したって成功する保証はない。むしろ失敗する可能性のほうが断然高い。

では努力はどうなるのか?
本当に自分が「しないではいられないこと」を発見して突撃するように夢中で努力するなら、
結果よりもまずプロセスそのものが喜びに満ちている。もはや結果なんか関係ないのです。

ところがしたくないことをしていると結果ばかりが気になって続かない。

水木さんは、生きたくても死んでいった人をたくさん見てきた。
「努力は人を裏切る」という無常観はどうにもならない運命を受け入れて生きる覚悟が必要だと言ってるのであって、
その一方で説明のつかない幸運に恵まれることも戦場での実体験で味わっていらっしゃいます。

その幸運、不運を分けていることに「想いの強さ」があるようです。
「気」ですね。
「気の強さ」が背後霊、守護霊まで引き寄せ、さらに先祖とつながって努力に神がかり的な突撃力が生まれる。
そういう感じになれば裏切るどころか、強い味方になってくれる。

つまり自分次第だと仰ってるのです。

 

第六条「怠け者になりなさい。」

この意見もとても奥が深いので誤解しないようにしていただきたい。

ラバウルの土人の怠けているように見える暮らし方は、熱いその地にあって極めて合理的だと語る水木さん。
頑張れば死んでしまうことを知っているので頑張らないのだと仰います。

努力してもなかなか報われるものじゃないから、たまには怠けないとやっていられない。
若い頃は必死の努力も必要だが、中年を過ぎたら怠けることを覚えたほうがいいと仰います。
特に睡眠は重要で健康管理が大事だと解釈すればいいでしょう。

つまり14時間働いて、10時間眠ればいい。余裕ができてからは時間の使い方も変わったと思いますが。

第七条「目に見えない世界を信じる。」

「目に見えない世界を信じなさい」と、水木さんは「あの世」を大切にしています。
この世には物質的な豊かさではとらえきれないものがあり、それがひとの心を豊かにしてくれると仰います。

目に見えないものを信じるのは勇気がいります。
その裏づけに全知全能が必要になる。もし自分を俯瞰する力がなければ狂人でしかない場合もあります。
たとえ周囲から、バカ、狂人と言われれも、どこ吹く風として対応するには、確固たる自分への信頼がなければならい。

多くの人は、そこまで自分を信頼できない。

水木しげる先生の幸福論

水木さんは、戦地で片腕を失い、荒廃した日本に帰ってきます。

そこで生計を立てることを余儀なくされ、唯一の才能である漫画家を仕事にします。

類い稀な才能を必要とする職業です。生きるために紙芝居の作家から始め一心不乱の状態で突き進みます。
それができたのは、好きだからです。
選択肢がなかったのは、小さい時からなにをやってもダメだったからです。
自分にはこれしかない。この好きな道を極めるしか、自分にはないと決断されたのでしょう。

生前、水木さんのところには漫画家志望の若者がやってきて「やっていけるでしょうか?」と相談していかれたそうですが、
水木さんは「この時点で、もうダメだ」と仰っています。

成功するまでやり続ける覚悟がなくてうまくいくはずがないという判断でしょう。

ほとんどの人は「自分の好きなことをして食っていけるか?」と心配した結果、無難な道を選択します。

しかし水木さんは戦地で生きたいと願いながら死んでいった人をたくさん見てきています。
どんなに生きようとしても叶わなかった無念をすぐそばで見てきました。

この現実の非情さを鑑みれば、生きてるだけで幸せでないかという想いがあり、
生きていること、好きなことに命を使うのが、人の道ではないのかという想いがあったと思います。

だから努力できない人は努力しなくてもいいのではないのか、
努力できる人は努力すればいい。成功するまで努力をしたらいい。
それができる人は1%しかいないとも言います。
1%になるには努力というレベルでは無理です。命がけです。命と引き換えにするというレベルです。

その上で、みんな自分らしく生きたらいいと言ってるのです。

努力できない人が無理に努力して生きて幸福であるはずもないだろう。
逆も同じです。

自分に逆らって生きる必要はないのです。
だから人生をいじくり回すなと語っているのです。

実際、世の中には、幸せが嫌いな人がいます。
不幸に馴染んでしまって、幸せだと気分が悪いというのです。
人間は特別な存在ではない。虫や犬、猫より偉いと思うのが妄想なのです。

与えられた命を大切にするとは、あるがままの自分を受け入れて生きることです。
それをしないばかりに、馬鹿げたことの頂点として<戦争>を引き起こしているのではないでしょうか?
政治家も人間です。すぐそこにいる人と本質的には同じです。

誠実、率直、対等、自己責任のルールを守らなければ、かならず誰かが傷つきます。
水木さんは、戦争当時の日本人を見ていて、人間の怖さ、愚かさを嫌というほど感じてきたのだと思います。

その反動で、貧乏でも自由に暮らせる幸福を噛み締めて、好きなことに命をかけて、やり続けたのだと思います。

いまの日本では、敗戦当時の日本とは比較にならない幸福に満ちています。
これ以上、なにを望むのか?本気になれない環境に身を置いている人が、なにを望むのか?

本気になれることを選択して、やり続けるのが幸せではないのか。
実にリアルで矛盾のない幸福論だと思います。

おもてなし

まとめ

いきいきゴエス協会のファイナンシャルプランニング

人生100年時代のライフデザインをベースにしたライフプランをファイナンシャルプランニングするとき「幸福」のイメージが重要になります。

飄々としながらも、マインドトークに無縁な幸福な生き方をライフデザインに取り入れたいですね。

人生100年時代のマインドフルネス実践講座 

マインドフルネス実践講座

コメント

タイトルとURLをコピーしました