「もともとのいのち」を「無分別智(むふんべっち)」で守る

無分別智 マインドフルネス
この記事は約9分で読めます。
三宝院沙門
三宝院沙門

見えぬけれどもあるんだよ 。見えぬものでもあるんだよ。
こんにちは、いきいきゴエスのNaoman-Minoruです。
知って得する、すてきな仏教ワークブックへご案内します!

童謡詩人。金子みすゞさんの母ミチさんは日頃から誰にでも分け隔てなく、こんなことをテル(金子みすゞの本名)に話していたそうです。

「ひとつのことを見たら、多くのことを考えなさい。雲を見るでしょう。そうしたら。白い雲。棉のような雲、ようなを取って綿雲、それにスワン雲・・・というようにね。」

二人はいつも手を繋いで歩き、言葉遣いも丁寧で、近所の子どもたちの羨望の的であったといいます。母と子の関係であって、目上・目下の関係ではなく、施す者・施される者ではという立場ではない。ミチさんとみすゞさん、愛着の絆で結ばれた子育てのあり方が、「無分別置」のすがたです。

三宝院沙門
三宝院沙門

ここでは、人が生きるうえで大切な「無分別置」の意味とあり方について解説します。

分別しない智慧「無分別智」

無分別智

私たちが暮らす社会で、「無分別」というと「分別がない」「思慮のない」という意味であまり良い意味で使われません。分別できることが「道理、善悪をよくわきまえていること」を指すからです。

でも仏教では決していい意味ではありません。“物事を分けることによって悩みを深めてしまう”ので無分別智、つまり「分けない考え方」を説きます。実体はないのに物事の一切を束縛する「言葉」で考えないことに留意して「分けないことで得る智慧」の大切さを説いたのです。

われわれは、役に立つ・役に立たない、「し合わせ」・不幸、施す、施されるなど、全てを二項対立を言葉で考えてしまいます。そうすると“意味があるもの”“意味がないもの”というふうに分けて、“意味がないものには価値がない”という考え方が生まれます。「価値がないんだから生きてる意味がない」、自分に執着してしまいどんどん深みに入り込みます。(表面的にはやけくそになって「自分なんかどうでもいい」と投げやりになっていますが、内心では執着の炎が燃え上がっています)

苦しみを友だちにしよう

無分別智

ところが心の苦しみは実際には智慧の基礎です。
その事実に目を背けて、苦しみを避けよう、抑圧しようとすればするほど、より多くの苦しみを生み出してしまい混乱は生涯続くことになります。これにストップをかけるのが、苦しみを友達とする考えです。苦しみを友だちにするなんてまっぴらゴメンと思いますよね。

では、苦しみは友だちだという方向に進むとどうなるでしょう?

まず苦しみが生まれるシステムが心に内在していることを知る必要があります。

「一切皆苦」から解放を研究してきた仏教の根本的教理は無我です。
無分別智」の概念を打ちたてた大乗仏教の学派のひとつ「瑜伽行唯識学派(ゆがぎょうゆいしきがくは)」は、唯識は大乗仏教の中観派の「空」思想にたいする批判から生まれました。

日本には瑜伽行唯識学派の思想を継承する、中国の唐時代創始の大乗仏教宗派の一つ、法相宗として伝来しました。唯識では、深層から浄化することで、迷いから悟りに至るための方法をアプローチします。

自然の分身

唯識派
私たちが生きている世界に、実在するのは、八識(表層心(顕在意識)にある①眼識、②耳識、③鼻識、④舌識、⑤身識⑥意識そして深層心(潜在意識)にある⑦末那識、⑧阿頼耶識の唯だ心と身体があるのみと説きました。

人間は、身体と心を自分である、あるいは自分のものと誤認しているとしました。

本来、自然と一体である自分を「然の身」と思うところから、自我執着心が生じると説いています。自我は生きるエネルギーではあるけれど、自我から生じる執着が苦悩を作り出しているのです。

苦しみは深層心にある『すべての種子である「阿頼耶識」』を対象としている「末那識」から生まれます。「末那識」は表層心との交信によって刺激のやりとりをして表層心は阿頼耶識に沈澱します。「識」とは「蔵」のことです。

平等性智(びょうどうしょうち)

60兆の細胞ネットワーク

識は「我」を生じますが、「我」は生のエネルギーでもあります。雪だるま式に増幅する負のトライアングルを断ち切る方法として「無我」によって識のありようを「智」に転化させることを提唱したのです。自我執着心である末那識を転じて平等性智(=平等であると悟る智)を得る必要があると唱えたのです。

『「平等性智」とは、修行の結果悟りを開き仏になると、「八識」は「智」に転ずる。という意味です。

平等性智を得るには、正しい教えを繰り返し聞いて学び、自と他と行為との三つを分別せずに、現にあるもの、ひとつになりきるのです。(=マインドフルネス)

つまり清浄な智慧である「無分別智」の火を燃やせ。と説きます。火を燃やすことで、胎内にいるときから「生きたい」と思っている「もともとのいのち(根源的いのち)」にまとわりついた末那識(自我執着心)を焼いて焼いて焼き尽くして、心と身体を永らえるです。

仏教は約2500年という膨大な時間をかけて「自分」とは単なる思い込み、言葉の上だけにある、誤認だと大乗仏教の部派は違っても、「空」「無我」などの言葉を使って説き続けています。

全てか無か「二分法的思考」

阿頼耶識

無分別智は「二分法的思考」と深いつながりがあります。「二分法的思考」は「有(ある)か、無(ない)か」というように二分化して考えることです。
「二分法的思考」は、二分法的思考尺度、白黒思考、完璧主義ともいいます。つまり無意識にして自動的に「両極端」な答えしかできない、解釈・判断として受け取れないという認知の歪みを指します。現実には、どちらでも良いとか、曖昧なグレーな考え方もあるものですが、こういった認識が持ちづらいのが。「二分法的思考」の特徴です。

『全てか無かの法則』
アメリカの生理学者H・P・バウディッチに1871年に提唱された法則です。
刺激の強さと反応の大きさに関する法則で、悉無律、皆無率、オール・オア・ナッシングの法則、総体および皆無の原理などとも呼ばれます。1本の神経細胞や筋細胞において、刺激の強さが一定の値以下であればまったく興奮せず、それを超えるとどれだけ刺激を強くしても興奮の大きさは一定であるという法則です。

二分法的思考」の背景には強い不安があり、不安は自我執着心(末那識)が出所になっています。
自我執着心(末那識)は阿頼耶識を対象にしていて、末那識は顕在意識からも入り込み、また顕在意識に返します。「二分法的思考」には否定されるのが嫌で、早く結論をみたい、待てない心の弱さが見え隠れします。そのため完璧主義に走り、完全でないなら最初から手を出さない傾向が見られます。できることしかしない、結果が約束されたことしかしないとしたら、成長は限られたものになります。

あるでもなく、ないでもない。あるとないでもなく、その両方の否定でも無い。二分法的思考の否定を繰り返していけば自と他の区分はぼやけていき、そのベールの奥から動かしがたい、絶対肯定の世界が現れてくる。無分別智の智慧で焼き尽くすのです。
汚れていたものを入れていたグラスをどんなに磨いてもそのグラスで飲みたいとは思いません。そこには汚いという現実があるのではなく、きれい、汚いを分ける、絶対的な区別はなく、汚いと感じるただ識だけがあることを意味します。

瓶の中の蚤

瓶の中の蚤

「瓶の中の蚤」という有名な話があります。「
瓶の中の蚤」は「二分法的思考」の恐ろしさを伝えるエピソードです。

ノミは体長2ミリ程度の小さな生き物ですが、実は30センチも跳ぶことができます。
高さ20センチほどの瓶にノミを大量に入れると、ノミたちは、その瓶からはみ出すジャンプを繰り返します。ところが瓶にフタをしてしばらく置いておくと、フタの存在があることにより、ノミたちは次第にフタのところまでしかジャンプをしなくなります。当然ですよね。驚くべきことはこの先です。フタを外しても、どのノミもフタの高さまでしかジャンプをしなくなり、瓶をはみ出してジャンプするノミはいなくなってしまうというのです。この話は学校や会社などを瓶にして語られることの多い逸話ですが、「二分法的思考」の典型である完璧主義にも言えるのです。

言葉と想像が不安の元凶になっている事実

死後の世界

二分化法的思考は、死後の世界を心配する人にも当てはまります。

  • 【自他】自分が
  • 【時間】(生きているor)死んだら
  • 【空間】天国か、地獄か
  • 【概念】有るか、無いか

「すべては心の中にある、心を離れてものは存在しない、心の外にはものはない」ということを証明するような状態です。
人が恐れる最大の恐怖は「死」ですが、その実体はなにもないことに驚かれるでしょう。
言葉に束縛されて、想像で作り上げた世界です。生きていることは言葉と無縁です。根源的なもともとのいのちは、唯、生きたがっています。

一人一宇宙

一人一宇宙

心のなかの「感覚」と「思い」と「言葉」とによって、種々の映像が織りなされる状態を「現実」だと思い込んで暮らしていますが。実際には、自分が心の中に投影した映像にすぎません。まるで映画「マトリックス」を見ているようです。

唯識には「一人一宇宙」といって、一人ひとりが目の前に大宇宙をもっているという考えが核にあります。具体的世界と抽象的世界があり、具体的世界は心のなかにある世界、抽象的世界は言葉だけの世界です。

誰も入ることができない世界、誰も出ることができない世界を自他対立、憎しみと恨みの煩悩の世界にしてしまうのは、一人ひとりの根本心「阿頼耶識」にある澱んだ想いと言葉です。

毎日押し寄せるマインドトーク(心の雑念)を遮断して、放置すれば雪だるま式に増幅する執着の負のトライアングルを断ち切り、本来の状態に戻すのが清浄な智慧である無分別智」で焼き尽くすことです。
自と他と行為との三つを分別せずに、現にあるもの、たとえば食事の準備、清掃など目の前にある対象になりきる(マインドフルネス)のです。「無分別智」の智慧です。

まとめ

マインドフルネス実践講座

先祖から受け継いできた「もともとのいのち」は唯、生きたがっています。「我(が)」は生のエネルギーになりますが、善悪の区別なく一切の可能性である阿頼耶識を放置すれば自我執着心になり根本苦を産み、本来自由ないのちを捉えようとします。これを取り除こうとするには、清浄な智慧である無分別智」で焼き尽くすことです。

ファイナンシャルプランニング

▶︎人生100年時代のマインドフルネス実践講座

ティッピングポイントにたどり着くコツコツ心得5つのステップ
人生100年時代のコツコツは格別です。ライフプランを整える無形資産なしに金融資産を育むのはサーカスか手品のようです。無形資産の正体は「ライフスキル」です。テイッピング・ポイントに辿り着くライフスキルのひとつ「コツコツ」をマインドフルネスに育てるのがゲンキポリタンです。(一社)いきいきゴエス協会
一人一宇宙、星空のように「こころ」があなたを包んでいる。
・一人一宇宙。誰もが自分の宇宙から出ることも、入ることもできない・他人、こと、モノ、自然界、は、自分のこころが自分の世界に映しだしたもの・こころはあなたを包んでいる・よりよいものを自分の世界に映し出せるように自分を高めます・最高の自分は最高に生きること・死ぬことは最高に生きるためのモチベーション・いのちは次世代に最良の種子を遺す
3大質問で知るマインドフルネスな「もともとのいのち」トリセツ
エンドレスにワンダフルに生きるための大基本である『私は誰?」「なぜここにいるの?」「どのように生きればいい?」3つの質問から、「私は誰?」自分の物語に入ると、子どものようの、いまここにいまここになりきって過ごすことで、執着心、愛着を知る前の「もともとのいのち」を生きることができます。
縁起でマトリックスな世界をマインドフルネスで是正、本性強化
子どもと違い、大人は縁起で自分が作り出した物語で生きています。発端は1.5歳までに決意した対人関係の構え。根本執着心となり、これを繰り返し使えば正しい認知が不可能になります。このままでは自由で豊かな100年ライフを生きることは困難になります。マインドフルネスが縁起の人生脚本を是正、本性を強化します;
慈悲で本性に戻る究極のマインドフルネス3ステップ
いまここ、あるがまま、なりきった「慈悲のシステム」は、無分別智から始まります。慈悲は、100年ライフを生きる智慧とエネルギーとなり、エンドレスにワンダフルな旅をループします。慈悲の心は何もせず放っておいて生まれてきません。自らが育てていくものです。育て方が3大基本「無我・縁起・慈悲」に集約されます。
マインドフルネスで変わる重要な5つのこと
マインドフルネスでなにが変わるのか見ていきます。ここでは人生が変わることをお伝えします。テーマが大きいのでその一部しかご紹介できませんが、マインドフルネスによって気の滅入ることや腹立たしいこと、我慢でなく受け入れることで「これも人生の味わいのひとつ」と感じることができるようなります。

ゲンキポリタン(一般社団法人いきいきゴエス協会)

マインドフルネス実践講座
誰も言わなかった禅「十牛図」はじまりの尋牛(じんぎゅう)
「十牛図」最初の絵「尋牛」の本質は、「いまの自分」がいないことに気づいた自分を知ることにあります。気づけば行動する。禅の鉄則です。「いまの自分(=本当の自分)」がいないのは、人生脚本に支配されているからです。人生脚本に支配から解放されるには...
誰も言わなかった禅「十牛図」二の見跡(けんせき)
「十牛図」見跡の本質は、「いまの自分」が存在することに気づいた状態です。気づけば行動する。禅の鉄則です。「いまの自分(=本当の自分)」に自分らしさの良さを体感するには、具体的な行動が必要です。空想と想像で書かれた人生脚本の支配から解放、執着...
誰も言わなかった禅「十牛図」三の見牛(けんぎゅう)
「十牛図」見牛の本質は、そこにいると知った瞬間、心の底では「いまここ」にいることになります。気づいた自分を知ることにあります。 気づけば行動する。禅の鉄則です。人生脚本に支配されている自分に気づくことは。人生脚本から解放される自分を実践する...
誰も言わなかった禅「十牛図」四の得牛(とくぎゅう)
十牛図・尋牛は、いなくなった自分に気づいた絵でした。見跡は、どこに自分はいるんだと探す絵でした。見牛で、そこ隠れている自分を発見しました。4枚目の得牛は、隠れていた自分を捕獲します。捕獲できるかどうかは自分の腕次第なのです。人生最大の公案を...
誰も言わなかった禅「十牛図」五の牧牛(ぼくぎゅう)
十牛図、5枚目の牧牛(ぼくぎゅう)は、暴れる牛を手なづけながら家に帰る道中です。暴れるには原因があります。全ての物事は原因があって結果があります、因果の法則で成り立っています。ラケット、認知の歪み、人生脚本にも、十二縁起という原因があります...
誰も言わなかった禅「十牛図」六の騎牛帰家(きぎゅうきか)
誰も言わなかった十牛図6枚目「騎牛帰家(きぎゅうきか)」は、本来の自己とそれを求める自己が一体になったので、牛の背中にまたがることで、自分の目線が高くなり遠くまで見えるようになったことを意味します。認知の歪み、ラケット、人生脚本から解放され...
誰も言わなかった禅「十牛図」七の忘牛存人(ぼうぎゅうぞんじん)
「十牛図」七番目の「忘牛存人(ぼうぎゅうぞんじん/ぼうぎゅうそんにん)」は。悟ったことさえ気にしない、何ものにもとらわれない本来の自己になれたことを表しています。気づけば、悟ることができる。その悟りさえ気にならない一体となった状態は、執着の...
誰も言わなかった禅「十牛図」八の人牛倶忘(じんぎゅうぐぼう/にんぎゅうぐぼう
「人牛倶忘」の状態は、気負いもなく。執着も迷いも生まれない状態です。もはや感情的な人生脚本もなく。日常生活を淡々とルーチンワークで繰り返すだけです。ルーチンワーク(習慣化された生活)を退屈に感じるのは、刺激を自分の外に求めるからですが、もう...
誰も言わなかった禅「十牛図」九の返本還源(へんぽんげんげん)
返本還源(へんぽんげんげん)の返本とは、本(原点)に返(還る)、源にたち還ること。つまり「はじめに還ること、源にたち還る」いのちの源流に還るとどうなるのでしょう?川を流れる一滴の水が湧き出る源泉から飛び出す瞬間を想像してみてください。あなた...
誰も言わなかった禅「十牛図」十の入鄽垂手(にってんすいしゅ)
「入鄽垂手」とは「ぶらりと町に入ってきて、何をするということもなく帰っていく」という意味になります。つまり、執着がなく、自他共にあるがままでよしとするなら、何も語らなくても、そこにいるだけで、気軽に声をかけるだけで、いのちの本性が、一切衆生...
無形資産の教科書|自分を極める「十牛図」
禅の教科書「十牛図」は、無形資産の教科書として人生100年時代を生きる世代を応援します。自分とは何者か?という根本問題に焦点をあてることで、どう生きるべきか、他者とは何者かという根本問題にも答えを出します。自分を高めたい自己マスタリーにも大...
マインドフルネス ライフスキル
アサーティブネス ライフプラン&ライフシフト

コメント

タイトルとURLをコピーしました