人はあるのでなく、人という状態があるのに過ぎません。
マインドフルネスは、人という状態を、いまここ、あるがままに、なりきった状態に置きます。
Naoman-Minoru
こんにちは、人生100年時代の心と身体とお部屋をゴエスする「マインドフルネス実践講座」コーチ、特別な一日。日本代表のゲンキポリタンです。
いまここ、あるがままに、なりきった状態をさらにアップグレードした状態が慈悲です。
では、究極のよろこび、慈しみ愛する、慈愛への道をご案内したいと思います。
仏教の慈悲

仏教では「慈悲」を次のように定義しています。
仏の教えを喜び、慈しみに住する修行僧は、一切の現象が鎮まることから生まれる涅槃に到達するであろう。 (法句経三六八)
慈悲は仏教の真髄なのです。しかし、慈悲の心は何もせずに放っておいて生まれてきません。自らが育てていくものです。育て方が3大基本に集約されています。
3大基本は、状態の推移だった!

3大基本(慈悲の育て方)について、3回連続でマインドフルネスとともにお話してきました。
- 無我(の状態)・・・・空(くう)、なんにでもなりきれる状態=本性
- 縁起(の状態)・・・・因果必然、なるようにしかならない状態=本性でない
- 慈悲(の状態)・・・・自他ともに慈しみ愛しむ状態=本性に戻れ
まとめると以上のことになります。超簡単ですね。(お笑いです)
本性に戻り、もともとのいのちを謳歌するために、慈悲の状態になろうというのが今回です。
慈悲とはなにか

慈悲という言葉の響きには、どことなくよそよそしく熱意を感じない人も少なくないと思います。
その理由は「御慈悲でございます」などへりくだった言い回しがあるからです。
また慈しみ、憐れむというように弱者へ寄せる上から目線的なニュアンスを感じるからではないでしょう。しかし間違いです。慈悲は施しではありません。状態です。
抜苦与楽(ばっくよらく)という仏教用語があります。
仏教でいう仏の慈悲のはたらき。仏・菩薩が衆生しゅじょう(この世に生きるすべての生あるもの)の苦しみを取り除き、安楽を与える意味とあります。
これも間違いです。慈悲とは、苦しみを取り除き、安楽に住する状態です。
まず慈悲の瞑想で自分を楽にする

瞑想とはなりきること。
慈悲は、衆生の第一まず自分の責任者で自分に向けられるものでなければなりません。
自分を放置して他者に目を向けると「責任放棄」で、バチがあたります。
慈悲の瞑想という言葉があります。
瞑想とはなりきることですから、自分を安楽になりきった状態=自然体にします。
根源的ないのち「もともとのいのち」は生きたいと思って人という状態になりきったのですから、生物学的に安息を求め、痛みを除去します。ゆっくりじっくり自分の身体を観察します。
これがヨーガ、日本に渡って瞑想、禅宗でいう坐禅、欧米風にマインドフルネス瞑想となります。
体幹を使うロングブレスも応用編になるかと思います。
つまり体幹を全開放して、心を開き、全身を自分で整え休息します。
重要なのは身体を整えたあと、休息することです。
整えたあとの休息が新たな気づきを定着させる

休息はもともとのいのちをゆっくり遊ばせることです。
もともとのいのちは遊んでいるうちに、あらたな気づきをして潜在意識と顕在意識に定着させます。
なんの執着もない子どもが遊びまわっている間に気づくのに似ています。
これが繰り返し同じことをしているのに、毎日が新しいという醍醐味です。
うわべだけの新しさに惹かれて右往左往してうわべだけに興じていてはこうはいきません。
神経細胞が作った古いマインドトークをすり抜けると脳に新しい回路を作っていきます。
毎日の繰り返しが新しい回路の工事を進めてくれるので、全身に新鮮な風を送り込んでくれます。
無分別智

それは無分別智からはじまります。
無分別智とは自と他、上と下、白か黒か、というように二分法的思考で分けない智慧です。
もし、私は休息するから、あなたは働いてくださいと、周囲を働かせたら、私はざわついて休息できないことに気づくでしょう。
私は休息するので、あなた方も一緒に休んでください。とお願いするのが自然です。
ところが周囲の人は、私は仕事があるので休めません。と返します。
では、手伝うので、片づけてしまいましょう。
これが自然な共感の道理です。
因果必然、なるようにしかならない縁起に従った無分別の智慧です。
自分を抑圧したわけではありません。自分も相手も尊重する智慧です。
英語(米国)にもアサーティブという概念がありますが同じです。
画像は出雲大社の裏の日本海。神在月(10月)に日本国中の神様が出雲大社に上がってこられる稲佐の浜です。波もなく静かな海は慈悲慈愛に満ちています。ここを通って良縁のご相談をされます。
慈悲とは共感。

自分を人として、自分という人のために、慈しみ愛する気持ちが、自然と他者にもつながり、共感し、「生きとし生けるものすべてに幸せ」につながります。
小慈悲は大慈悲に向かって育っていきます。これも縁起です。
次第に人生の悩みや苦しみが消えていきます。
縁起によって、小慈悲は大慈悲に育つ慈悲の道は、抜苦安楽の内に執着(エゴ)という苦を乗り越える道なのです。

一人一宇宙、星空のように「こころ」があなたを包んでいる。
・一人一宇宙。誰もが自分の宇宙から出ることも、入ることもできない・他人、こと、モノ、自然界、は、自分のこころが自分の世界に映しだしたもの・こころはあなたを包んでいる・よりよいものを自分の世界に映し出せるように自分を高めます・最高の自分は最高に生きること・死ぬことは最高に生きるためのモチベーション・いのちは次世代に最良の種子を遺す
ライフプラン(人として生きる慈愛と智慧)

自分を慈愛する気持ちがなければ、快楽の毒に溺れ、粗末にあつかってしまいます。
もともとのいのちは生きたいと願い、人としてこの世に生を受け誕生しました。
生き切るのが、自分という人のための慈悲であり、慈悲は仏教の真髄です。
しかし、慈悲の心は何もせずに放っておいて100年ライフに生まれてきません。
慈悲は自ら(人)が自ら(=もともとのいのち)のために育てていくものです。
気づきと悟り(実践)が共感(=慈悲)につながります。
自分に対する慈悲の心があるなら、万が一に備えて、
など自分、家族を守る手立てに工夫を凝らすでしょう。
万が一があった場合、いくらあれば家族は安心して過ごせるのか、どんな準備をすればいいのか、その実践の姿に慈悲がかたちになります。
一人一宇宙だけど、慈悲によって繋がって大宇宙を形成した「もともとのいのち」は精励の大河を流れ、大海に出て、やがて天に昇ってまた源流から湧き出る繰り返しをしています。

まとめ
いまここ、あるがまま、なりきった「慈悲のシステム」についてお話しました。
- 無我(の状態)・・・・空(くう)、なんにでもなりきれる状態=本性
- 縁起(の状態)・・・・因果必然、なるようにしかならない状態=本性でない
- 慈悲(の状態)・・・・自他ともに慈しみ愛しむ状態=本性に戻れ
慈悲は、100年ライフを生きる智慧とエネルギーとなって、エンドレスにワンダフルな旅をループします。
キーワードはいまここ、あるがまま、なりきる囚われのない無邪気な子どもの心(無我)です。
マインドフルネスとはいまここ、あるがままに、なりきった状態です。
いくら知識があっても無意味。実践こそすべてなのです。

一人一宇宙、星空のように「こころ」があなたを包んでいる。
・一人一宇宙。誰もが自分の宇宙から出ることも、入ることもできない・他人、こと、モノ、自然界、は、自分のこころが自分の世界に映しだしたもの・こころはあなたを包んでいる・よりよいものを自分の世界に映し出せるように自分を高めます・最高の自分は最高に生きること・死ぬことは最高に生きるためのモチベーション・いのちは次世代に最良の種子を遺す

3大質問で知るマインドフルネスな「もともとのいのち」トリセツ
エンドレスにワンダフルに生きるための大基本である『私は誰?」「なぜここにいるの?」「どのように生きればいい?」3つの質問から、「私は誰?」自分の物語に入ると、子どものようの、いまここにいまここになりきって過ごすことで、執着心、愛着を知る前の「もともとのいのち」を生きることができます。

縁起でマトリックスな世界をマインドフルネスで是正、本性強化
子どもと違い、大人は縁起で自分が作り出した物語で生きています。発端は1.5歳までに決意した対人関係の構え。根本執着心となり、これを繰り返し使えば正しい認知が不可能になります。このままでは自由で豊かな100年ライフを生きることは困難になります。マインドフルネスが縁起の人生脚本を是正、本性を強化します;

マインドフルネスで変わる重要な5つのこと
マインドフルネスでなにが変わるのか見ていきます。ここでは人生が変わることをお伝えします。テーマが大きいのでその一部しかご紹介できませんが、マインドフルネスによって気の滅入ることや腹立たしいこと、我慢でなく受け入れることで「これも人生の味わいのひとつ」と感じることができるようなります。


誰も言わなかった禅「十牛図」はじまりの尋牛(じんぎゅう)
「十牛図」最初の絵「尋牛」の本質は、「いまの自分」がいないことに気づいた自分を知ることにあります。気づけば行動する。禅の鉄則です。「いまの自分(=本当の自分)」がいないのは、人生脚本に支配されているからです。人生脚本に支配から解放されるには、いまの自分が書いた人生脚本(=ライフプラン)に乗り換えることです。

誰も言わなかった禅「十牛図」二の見跡(けんせき)
「十牛図」見跡の本質は、「いまの自分」が存在することに気づいた状態です。気づけば行動する。禅の鉄則です。「いまの自分(=本当の自分)」に自分らしさの良さを体感するには、具体的な行動が必要です。空想と想像で書かれた人生脚本の支配から解放、執着から離れるにが、いまの自分が書いたライフプランを掲げて達成に邁進する必要がありま...

誰も言わなかった禅「十牛図」三の見牛(けんぎゅう)
「十牛図」見牛の本質は、そこにいると知った瞬間、心の底では「いまここ」にいることになります。気づいた自分を知ることにあります。
気づけば行動する。禅の鉄則です。人生脚本に支配されている自分に気づくことは。人生脚本から解放される自分を実践することです。

誰も言わなかった禅「十牛図」四の得牛(とくぎゅう)
十牛図・尋牛は、いなくなった自分に気づいた絵でした。見跡は、どこに自分はいるんだと探す絵でした。見牛で、そこ隠れている自分を発見しました。4枚目の得牛は、隠れていた自分を捕獲します。捕獲できるかどうかは自分の腕次第なのです。人生最大の公案をあなたがどう気づくか、「得牛」の絵は問いています。

誰も言わなかった禅「十牛図」五の牧牛(ぼくぎゅう)
十牛図、5枚目の牧牛(ぼくぎゅう)は、暴れる牛を手なづけながら家に帰る道中です。暴れるには原因があります。全ての物事は原因があって結果があります、因果の法則で成り立っています。ラケット、認知の歪み、人生脚本にも、十二縁起という原因があります。
十二縁起には成長する手順と因果関係が説明されています。

誰も言わなかった禅「十牛図」六の騎牛帰家(きぎゅうきか)
誰も言わなかった十牛図6枚目「騎牛帰家(きぎゅうきか)」は、本来の自己とそれを求める自己が一体になったので、牛の背中にまたがることで、自分の目線が高くなり遠くまで見えるようになったことを意味します。認知の歪み、ラケット、人生脚本から解放されたのです。内面から湧き出る仏性で共感を悟れるのです。

誰も言わなかった禅「十牛図」七の忘牛存人(ぼうぎゅうぞんじん)
「十牛図」七番目の「忘牛存人(ぼうぎゅうぞんじん/ぼうぎゅうそんにん)」は。悟ったことさえ気にしない、何ものにもとらわれない本来の自己になれたことを表しています。気づけば、悟ることができる。その悟りさえ気にならない一体となった状態は、執着のない、慈愛(共感)そのものです。

誰も言わなかった禅「十牛図」八の人牛倶忘(じんぎゅうぐぼう/にんぎゅうぐぼう
「人牛倶忘」の状態は、気負いもなく。執着も迷いも生まれない状態です。もはや感情的な人生脚本もなく。日常生活を淡々とルーチンワークで繰り返すだけです。ルーチンワーク(習慣化された生活)を退屈に感じるのは、刺激を自分の外に求めるからですが、もうそんな無駄なことをしなくても、やりがいも生きがいも自分のうちに全部揃っています。

誰も言わなかった禅「十牛図」九の返本還源(へんぽんげんげん)
返本還源(へんぽんげんげん)の返本とは、本(原点)に返(還る)、源にたち還ること。つまり「はじめに還ること、源にたち還る」いのちの源流に還るとどうなるのでしょう?川を流れる一滴の水が湧き出る源泉から飛び出す瞬間を想像してみてください。あなたの働き方、生き方はいのちが求めていたことですか?

誰も言わなかった禅「十牛図」十の入鄽垂手(にってんすいしゅ)
「入鄽垂手」とは「ぶらりと町に入ってきて、何をするということもなく帰っていく」という意味になります。つまり、執着がなく、自他共にあるがままでよしとするなら、何も語らなくても、そこにいるだけで、気軽に声をかけるだけで、いのちの本性が、一切衆生に慈悲を持って接するのです。自利他利の仕組みでつながる循環する。

無形資産の教科書|自分を極める「十牛図」
禅の教科書「十牛図」は、無形資産の教科書として人生100年時代を生きる世代を応援します。自分とは何者か?という根本問題に焦点をあてることで、どう生きるべきか、他者とは何者かという根本問題にも答えを出します。自分を高めたい自己マスタリーにも大きな効果を発揮すること間違いなしです。
コメント