断捨離不要。マインドフルネスで金のなる木が育つ5段階トイレ掃除術

マインドフルネス
この記事は約5分で読めます。
Naoman-Minoru
Naoman-Minoru

こんにちは、人生100年時代の心と身体とお部屋をゴエスする「マインドフルネス実践講座」コーチ、特別な一日。日本代表のゲンキポリタンです。

マインドフルネスは状態です。いまここ、あるがまま、なりきった状態。
あるがままになりきった状態とは、もともとのいのちが5S(ゴエス)になりきった状態。

  • トイレを家中でいちばん綺麗な場所にすると決める。これが気づきです。(→ゴエスの整理)
  • 次に決めたことを実践する。これが悟りです。(→ゴエスの整頓)
  • 悟りを開くと状態になります。マインドトークから解放される。(→ゴエスの清掃)
  • 人はあるのではなく、人は状態です。空=自由を感じることができます。(→ゴエスの清潔)
  • 状態を続ける。ルーティンワークにする。仏教の涅槃に到達。(→ゴエスの習慣/躾)

では、断捨離不要、水周りをきれいにすれば、家が片づくゴエスの掃除術をご説明します。

水回りをゴエスする

マインドフルネスにある人は、水によく似ています。
源泉から湧き出た水は川の一滴になり、周りの風景を映し出しながら海に流れていきます。
海に出た水はやがて雲になり、雨になり源泉に戻ってくる循環を繰り返します。

そして人間の身体は水でできています。

だから水回りをいちばん美しくすることが、自分を高めることに通じています。

家の中の水回りといえば

  • トイレ
  • 台所
  • 風呂場

トイレは、汚れる場所と思い込まれています。
だからいちばん美しい場所にする
その効果は「認知の歪み」と正してくれる点です。

認知の歪みを正す場所

認知の歪み

認知の歪みは、生まれていちばん最初に、言葉も知らない間に身体で身につけます。

アメリカ・スタンフォード大学医学部精神行動医学診療准教授デビッド・D・バーンズによると認知の歪みには以下の10種類のパターンが存在すると提唱しています。

  1. 全か無か思考(all-or-nothing thinking)
  2. 過度の一般化(overgeneralization)
  3. 心のフィルター(mental flitar)
  4. マイナス化思考(disqualifying the positive)
  5. 結論への飛躍(jumping to conclusions)
  6. 拡大解釈と過小評価(magnification and minimization)
  7. 感情的決め付け(emotional reasoning)
  8. すべき思考(should statements)
  9. レッテル貼り(labeling and mislabeling)
  10. 個人化(personalization)
ライフプランを破壊する「認知の歪み」10の事例
認知とは「その人の物事の考え方、事実のとらえ方」のことです。認知が歪んでいると、うれしいことでも悲しくとらえてしまう。それだけではありません。より深刻なのは、自分の捉え方が正しいと信じてしまうので、単純なことが複雑になります。認知の歪みは、

思い知る「因果必然」の道理

トイレをきれいするには、「因果必然」を唱えながら、指紋さえ残さない雑巾がけすることです。

  • まず「汚れたらきれいにする」ネガティブな発想を捨てること。
  • 最初は使い捨てに手袋をつけてするのがいいでしょう。
    いつでも簡単に手入れできるようにスリッパ、脱臭剤など除去します(→ゴエスの整理)
  • 目につかない場所まで磨いて、臭いなどを除去「汚さない」を目標にポジティブに手入れ。(→ゴエスの整頓)
  • 次に「汚さない」を念頭に「汚れる前に美しくする」アグレッシブな発想に切り替えます。(→ゴエスの清掃)
  • 朝夕、一日2回、床や便器は雑巾で拭いて磨きます(→ゴエスの清潔)
  • 汚さないから美しい=因果必然の道理を完成させます。(→ゴエスの習慣/躾)

家でいちばんきれいな場所にします。
大切なのは、因果必然の道理を完成させたのは、繰り返しだと思い知ることです。

慈悲を育てる楽しみ

慈悲を育てる

縁起によって、小慈悲は大慈悲に育ちます。
慈悲の道は、抜苦安楽の内に執着(エゴ)という苦を乗り越える道だとお話しました。

自分を人として、自分という人のために、慈しみ愛する気持ちが、自然と他者にもつながり、共感し、「生きとし生けるものすべてに「し合わせ」」につながるのが慈悲。苦しみを取り除き、安楽に住する状態です。

慈悲で本性に戻る究極のマインドフルネス3ステップ
いまここ、あるがまま、なりきった「慈悲のシステム」は、無分別智から始まります。慈悲は、100年ライフを生きる智慧とエネルギーとなり、エンドレスにワンダフルな旅をループします。慈悲の心は何もせず放っておいて生まれてきません。自らが育てていくものです。育て方が3大基本「無我・縁起・慈悲」に集約されます。

まとめ

システム思考

マインドフルネスも、うつも、病も、お金も、愛情も、勝手に育ちません。因果必然、なるようにしかなりません。
なるようにしかならないというのは、自分勝手な思い込みの道理やるからです。

すべはは因果必然、大宇宙の道理で育てましょう。

断捨離不要、ゴエスの5段階で金のなる木も育つトイレ清掃術の道理で片づけましょう。

3大質問で知るマインドフルネスな「もともとのいのち」トリセツ
エンドレスにワンダフルに生きるための大基本である『私は誰?」「なぜここにいるの?」「どのように生きればいい?」3つの質問から、「私は誰?」自分の物語に入ると、子どものようの、いまここにいまここになりきって過ごすことで、執着心、愛着を知る前の「もともとのいのち」を生きることができます。
縁起でマトリックスな世界をマインドフルネスで是正、本性強化
子どもと違い、大人は縁起で自分が作り出した物語で生きています。発端は1.5歳までに決意した対人関係の構え。根本執着心となり、これを繰り返し使えば正しい認知が不可能になります。このままでは自由で豊かな100年ライフを生きることは困難になります。マインドフルネスが縁起の人生脚本を是正、本性を強化します;
慈悲で本性に戻る究極のマインドフルネス3ステップ
いまここ、あるがまま、なりきった「慈悲のシステム」は、無分別智から始まります。慈悲は、100年ライフを生きる智慧とエネルギーとなり、エンドレスにワンダフルな旅をループします。慈悲の心は何もせず放っておいて生まれてきません。自らが育てていくものです。育て方が3大基本「無我・縁起・慈悲」に集約されます。
マインドフルネスで変わる重要な5つのこと
マインドフルネスでなにが変わるのか見ていきます。ここでは人生が変わることをお伝えします。テーマが大きいのでその一部しかご紹介できませんが、マインドフルネスによって気の滅入ることや腹立たしいこと、我慢でなく受け入れることで「これも人生の味わいのひとつ」と感じることができるようなります。

ゲンキポリタン(一般社団法人いきいきゴエス協会)

ファイナンシャルプランニング
404 NOT FOUND | 200年ゴエス
2歳からあそんで学ぶ200年ライフ
404 NOT FOUND | 200年ゴエス
2歳からあそんで学ぶ200年ライフ
404 NOT FOUND | 200年ゴエス
2歳からあそんで学ぶ200年ライフ
誰も言わなかった禅「十牛図」④得牛(とくぎゅう)
十牛図・尋牛は、いなくなった自分に気づいた絵でした。見跡は、どこに自分はいるんだと探す絵でした。見牛で、そこ隠れている自分を発見しました。4枚目の得牛は、隠れていた自分を捕獲します。捕獲できるかどうかは自分の腕次第なのです。人生最大の公案を...
https://ikiiki.genkipolitan.com/body/
404 NOT FOUND | 200年ゴエス
2歳からあそんで学ぶ200年ライフ
404 NOT FOUND | 200年ゴエス
2歳からあそんで学ぶ200年ライフ
404 NOT FOUND | 200年ゴエス
2歳からあそんで学ぶ200年ライフ
404 NOT FOUND | 200年ゴエス
2歳からあそんで学ぶ200年ライフ
404 NOT FOUND | 200年ゴエス
2歳からあそんで学ぶ200年ライフ
無形資産の教科書|自分を極める「十牛図」
禅の教科書「十牛図」は、無形資産の教科書として人生100年時代を生きる世代を応援します。自分とは何者か?という根本問題に焦点をあてることで、どう生きるべきか、他者とは何者かという根本問題にも答えを出します。自分を高めたい自己マスタリーにも大...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました